薬王堂気まぐれ通信使 2025-10-5
Yakuoudo Capricious Communications Satellite
今年も広島県薬務課と広島県薬剤師会の主催する「薬草に親しむ会」が開催されました。
今年は廿日市市・吉和にある、もみのき森林公園で開催されました。
私も講師の一人として早朝から家を出発し現地に向かいました。
昨日の夕まで、かなりの雨が降り天候が心配でしたが好天に恵まれました。
約150名の参加者が集合しました。
当日の参加者
主催者側の挨拶も終わり観察会が始まりました。
講師は8人、私のグループには約20名の方々が集まっていただきました。
気が付いた植物を昇順に紹介してみましょう。
アカメガシワ
アキチョウジ
アケビ
アセビ
イヌザンショウ
イヌツゲ
イワガラミ
ウツギ
ウラジロノキ
ウリハダカエデ
エゴノキ
オオバコ
オオバショウマ
オトコエシ
オトコヨウゾメ
カナクギノキ
カラコギカエデ
キハダ 樹皮
クリ
クロモジ
ゲンノショウコ
ゲンノショウコ
コアカソ
コアジサイ
コシアブラ
コナラ
コハウチワカエデ
サラシナショウマ
サラシナショウマの花に蜜を吸いに来たヒラタアブ
サルトリイバラ
サルナシ
シロヨメナ
タラノキ
タンナサワフタギ
チヂミザサ
ツタウルシ
ツルウメモドキ
ツルニンジン
ツルリンドウ
トチバニンジン 実
トチバニンジン
ナガコガネグモ
ヌルデ
ノイバラ
ノコンギク
ノササゲ
ノブドウ
ノリウツギ
ハエドクソウ
ハリガネワラビ
ヒメジョオン
フキ
ブタナ
ヘクソカズラ
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホオノキ
マタタビ
ミズキ
ミズナラ
ミツバアケビ
ミヤジマママコナ
ミヤマカラスアゲハ
メナモミ
モミ
ヤマグワ
ヤマハゼ
ヤマボウシ
ヨモギ
リョウブ
リョウメンシダ
昼食をはさんで各講師の解説がありました。
薬草の講演
私の話しはエゴノキの実を軽くつぶして水に入れ泡立つ話しをしました。
エゴノキにはサポニンが多く含まれ水中で振ると泡立ちます。
皆さん興味深く聴いてくださいました。
観察会も無事修了し中国自動車道に入って帰路につきました。
途中、サービスエリアに入って休憩します。
今日はよかったですね。